こんにちは、もなよ(@monayoblog)です。
今回はチームレースで勝てる長距離逃げメジロマックイーンの育成論をご紹介します。
育成に使用したガチャ産SSRは2枚のみかつどちらも無凸のため、無課金~微課金の方向けの育成論となっています。

▲今回育成したメジロマックイーンはこちらです。
14戦14勝、ファン数332156人(レジェンド)、金二つ名を8個獲得しています。
上振れたときにスピード1000~、スタミナ1000~、パワー700~、根性400~、賢さ400~にするつもりで育成します。
序盤に3~5人同時トレーニングが多く発生し早い段階で絆ゲージが溜まったり、同時友情トレーニングが多く発生したり、ジュニア級~クラシック級前半で愛嬌を獲得したりしないと無課金微課金の編成では上記のステータスまで持っていくのは難しいです。
これまで育成論を書くときには、“下振れたときにも参考にできる育成の土台となるような育成論”を意識していましたが、「上振れたときはどのように育成しているのか気になる!」「育成途中のステータスがどれくらいならスピード1000スタミナ1000パワー700になるのか知りたい!」という声を頂いたので、今回は上振れ気味のメジロマックイーンの育成論となっています。
育成方法自体は、上振れていない時でも参考になるように書いていますのでご安心ください。
今回育成したメジロマックイーンのイベント発生度です。
トレーニング失敗回数→2回(やる気1段階ダウン2回)
トレーニング失敗以外のやる気ダウン→0回
URA因子→未発動
笹針師イベント→未発生
福引→人参山盛り
ハヤテ一文字・好転一息イベント→未発生
スイープトウショウの愛嬌イベント→クラシック前半に発生
育成方針
今回の育成方針はこちらです。
- 常に逃げで出走
- スキルはスキルレベルが最大になったものしか取らない
- スピードスタミナをSにするために、トレーニングは失敗率20%近くでも行う。3~4人同時友情トレーニングなら30%近くでも行う
- スキルよりもステータス優先
- 追加で出るレースはG1中心だが、G1のタイミングで良いトレーニングがあるならレースには出ず他のG1かG2に出走する
- 基本、行うトレーニングはスピード、スタミナ、賢さのみ
- パワー・根性トレーニングをするのは、ジュニア級かつウマ娘が根性かパワーに3人以上揃っているとき・根性化パワーにウマ娘が2人いるかつその中にどうしても欲しいスキルのヒントを発生させているウマ娘がいるとき、夏合宿のときのみ
- サポートカードはスピードに偏らせ、スピードトレーニングでスピードとパワーを伸ばす
- スピードトレーニングで伸びる分のパワーのみではパワーが足りないので、因子でパワーを上げる
- スタミナサポート2枚でスタミナを1000にするために因子でスタミナを上げる
- URAファイナルズは中距離
【スキルはスキルレベルが最大になったものしか取らない理由】
→スキルなしでもURAファイナルズで優勝できるため。
最後までスキルを取らずに、育成完了後一気にスキルを取得することで
- スキルのヒントレベルを極限まで上げることができるため最も効率よくスキルを取得できる(同じスキルのヒントは何度も発動する)
- スキルを調整しやすく、スキルポイントを余らせにくい
といったメリットがあります。
育成完了後に絶対取るスキルならば、スキルレベルが最大になった瞬間にスキルを取ってもOKです。
長距離ウマ娘は要求スタミナ値が高く、無課金微課金勢がスキルを優先して多くレースに出すぎてしまうと基準よりもステータスが低くなりがちなので、今回はスキルよりもステータスを優先して育成します。(SSRが完凸しているような人はレースに多く出てもステータスを高くできる)
長距離ウマ娘は短距離ウマ娘ほどパワーが高くなくても良いため、スピード=スタミナ>パワー>賢さ>根性の優先度でステータスを伸ばしていきます。
メジロマックイーンは成長率がスタミナ20%、賢さ10%のためスピードがどうしても伸ばしにくいので、サポートカードはスピード4枚・スタミナ2枚、というかなりスピードに偏らせた編成となっています。
- スピード5枚編成→スタミナがSにならない
- スピード3枚編成→かなり上振れないとスピードがSにならない
- パワーを編成→スピードスタミナが不足しやすい
URAファイナルズの距離=URAファイナルズまでに最も多く出走したレースの距離

シニア級ジャパンカップ直前のトレーニングレベルはこちらです。
▲大量のウマ娘ゲーム内アイテムが付いてくるウマ娘アニメ2期のBlu-ray!超オススメです。
【特典】
・ゲーム内では手に入らない限定SSRサポートカード(完凸で手に入ります)
・夢の煌き×12個(育成ウマ娘の覚醒レベル上げに使うアイテム)
・女神像×500個(育成ウマ娘の星上げができるピースと交換できるアイテム。基本育成ウマ娘ガチャでしか入手できないので貴重)
【女神像の入手方法】
・育成ウマ娘ガチャで既に持っているキャラを出す
被ったウマ娘 | 入手できる女神像の数 |
星3ウマ娘 | 20 |
---|---|
星2ウマ娘 | 3 |
星1ウマ娘 | 1 |

【1~4コーナー全巻購入すると貰える特典】
・映像特典DVD
・描き下ろし全巻収納BOX
・星3育成ウマ娘確定チケット
▲オグリキャップが主人公である『ウマ娘シンデレラグレイ』は、アニメウマ娘のストーリーとは完全に異なる新作漫画です。
トレセン学園に転入する前の、オグリキャップの地方競馬時代から描かれる熱血スポ根シンデレラストーリー。
脚本にアニメウマ娘でシリーズ構成を務める杉浦理史さん、漫画企画構成としてアニメウマ娘のプロデューサーを務める伊藤隼之介さんが参加しています。
編成
継承ウマ娘

▲スタミナとパワーを上げつつ、逃げの適性をAにしています。
強い自前のパワー因子を持っている方は少ないと思うので、
Twitterで“パワー因子9”や“パワー因子3×3”で検索するとフォロワーを募集している方がいるのでフォローして代表ウマ娘をレンタルするのがおすすめです。
- 誰でもいいので育成するウマ娘をセット
- スタミナ因子9のウマ娘をレンタル
- もう片方にスタミナ因子星2以上を持っている自分のウマ娘(このウマ娘の親ではなくこのウマ娘自身が持っていないと育成するウマ娘の親の部分に因子がつかないので注意)を編成
- 育成完了後、育成したウマ娘がスタミナ因子星2か3を獲得するとこの時点で「スタミナ因子7~8」のウマ娘ができる
- スタミナをB(600)以上にして育成完了しないと星3スタミナ因子を獲得することができないので注意。

▲ステータス以外の因子の優先度は
芝=逃げ>長距離>>>中距離
という感じで、特に芝・逃げ因子は途中の継承イベントで発動すると芝Sや逃げSにすることができ、全てのレースで効果が発動するため育成中レースの勝率が大幅に上がります。
白因子にURAシナリオの因子があると、上の画像のように大幅にステータスが上がることが。
URAシナリオの因子は発動すると星の数×(スピード10+スタミナ10)のステータスが上がるため、星3のURAシナリオ因子が発動すればスピード30スタミナ30が追加で上昇します。
※今回の育成でURA因子は発動していません
サポート編成

▲スピードサポートカード4枚、スタミナサポートカード2枚を編成します。
スーパークリークは必須なので、持っていない方はレンタルしてください。
- エイシンフラッシュSR→差スキル「末脚」も高確率で入手可能。やる気回復・体力回復イベントもたくさん持っているため編成するだけで育成が安定。やる気効果アップ、ヒントレベルアップ、トレーニング効果アップも強い。
- スイープトウショウSR(トレーニング効果アップと得意率アップが高く、愛嬌〇も取得可能)
- スーパークリークSSR(回復金スキル「円弧のマエストロ」取得のために編成)
- マヤノトップガンSR→持っている全てのスキルが強く、かつ距離や脚質の縛りが全くないのでとても優秀
- キタサンブラックSSR→体力回復イベント、やる気アップイベント、練習上手〇獲得イベントがある上、スキルも強い。さらに得意率が全サポートカードの中で最も高い
- サイレンススズカSSR→逃げスキルはサイレンススズカを編成しておけばOK!と言えるほど多くの逃げスキルを持っている
【スピード】
- ツインターボSSR
- トウカイテイオーSSR
- ニシノフラワーSSR
- キングヘイローSR
【スタミナ】
- セイウンスカイSSR
- ライスシャワーSSR
- マンハッタンカフェSR
これらのSSRを持っていない、またおすすめしたSRがあまり凸できていないという場合は、その他のSSRや3~4凸できているSRをトレーニング要員として入れるという手もあります。
ただし、長距離逃げに関係のないサポートカードを入れすぎるとあまりヒントが入手できなかったときにスキルポイントを余らせてしまうため、トレーニング要員として編成するサポートカードは多くても2枚程度にしたほうが良いです。
おすすめのスキルまとめ(同じ編成の場合)
★の数=おすすめ度です。
・★★★★★★円弧のマエストロ
・★★★★★逃亡者
・★★★★★弧線のプロフェッサー
・★★★★危険回避
・★★★★長距離コーナー
・★★★★先頭プライド
・★★★★末脚
・★★★★集中力
・★★★★急ぎ足
・★★★★先駆け
・★★★★逃げ直線
・★★★★逃げコーナー
・★★★★外差し準備
・★★★★差し切り体勢
・★★★★逃げのコツ
・★★★臨機応変
・★★★先行ためらい
・★★★直線加速
・★★★直線巧者
・★★★コーナー巧者
・★★★集中力
・★★★良バ場
・★★★ポジションセンス
・★★★非根幹距離
・★★★先行ためらい
・★★★トリック前
・★★★左回り
意識するポイントまとめ
- 継承の相性は〇、できるなら◎が望ましい
- 作戦は常に「逃げ」
- トレーニングはとにかくスピードスタミナ優先。
- お休みは体力が70回復してあふれないところで行う(ゲージ三割目くらいのところ)
- 夏合宿ではすべてのトレーニングがLv5扱いになるうえにトレーニングのレベルアップに全く関係ないので、パワーや根性を踏んでも良い。ただ、根性はトレーニングしなくても400に乗ることが多いので根性かパワーならパワー優先。
- 夏合宿直前は体力を9割~MAXにしておく。
- やる気は最低でも好調以上をキープ。やる気アップイベントが発動しきっているなら、お出かけする。
- 太り気味以外のバッドコンディションがついたら即保健室(太り気味はトレーニングで直ることがある。スピードが上がらなくなっている状態のため、スピード以外のトレーニングを繰り返して治す)
- スキルレベルが最大になっていないスキルは取らない

おすすめの選択肢まとめ
メジロマックイーンの選択肢がある育成イベントすべてのおすすめの選択肢をまとめました。
- 孤島の女王 体力
- 覚悟と使命の証 お菓子でも食べよう
- レース場グルメの誘惑 体力が少ないなら一緒に食べよう 多いなら我慢しよう
- ラーメン3杯分の誘惑 後でラーメン3杯分、走ろう!!
- 銀幕の2人 『5時間インフェルノ』
- 栗祭り襲来! 体力が少ないならお腹いっぱい食べよう 多いならちょっと控えよう
- 夜中のファンサ特訓 い、今きたところ
- その名はホヤ! 食すべき
- 思い出クッキング 一気に飲み干す
- ご令嬢の風格 隣に立つ努力をしないと、と思って
- 掘り出し物 『ゴールドシップのサイン色紙』かな
- 追加の自主トレ なら、徹底的に追い込もう!
- ダンスレッスン よかったら特訓付き合うよ
- 初詣 正月だしゆっくりしよう
- 新年の抱負 まずは昼食を食べに行こう
- 夏合宿(2年目)にて やっぱり根性じゃないか
- エキサイティングお嬢様 すごいタオル回しだった!
- 果てなき王国 メジロ王国
- お大事に! 今日は休んだ方が良さそうだな
- レース勝利! 更なる高みを目指そう!
- レース入着 マックイーンなら上がっていける!
- レース敗北 その悔しさを糧にしよう!
ジュニア級(1年目)
- メイクデビュー(目標レース)
- ホープフルステークス(12月後半G1)
トレーニング優先度は、以下を参考にしてください。
ウマ娘4~5人>ウマ娘3人>ヒント+ウマ娘>絆ゲージが低いウマ娘2人>絆ゲージが高いウマ娘2人>ヒント>絆ゲージが低いウマ娘1人>絆ゲージが高いウマ娘1人
トレーニングタイプの優先度は
スピード>スタミナ>賢さ>パワー>>根性
とします。
序盤はタイプの優先度よりも絆ゲージを上げることが大事なので、ウマ娘が一番多く集まっているトレーニングを選べばOKです。
ただし、最終的にスピードのトレーニングレベルを5、スタミナのトレーニングレベルを4~5にしたいので、ジュニア期ではパワー根性トレーニングはそれぞれ1~2回ずつしか行いません。
因子でパワーとスタミナを上げているため、メイクデビューで最低限必要なスタミナはスタート時に既に持っています。
ジュニア期にスタミナばかりトレーニングしていると、スピード不足によりレース展開についていけずに負けてしまうので序盤はスピードを優先してトレーニングしていきます。
根性・パワートレーニングをするのは、ジュニア級でウマ娘が根性・パワーに3人以上揃っているときと、ジュニア級でスピードとスタミナにウマ娘がおらず、根性・パワーに絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘+ヒントがあるときのみです。

▲お出かけをしてやる気を上げるタイミングは、「ウマ娘が3人いるトレーニングが1つもないとき」
やる気アップイベントを多く持っているサポートカードを2枚編成している場合、やる気アップイベント発生を期待してジュニア期はお出かけしないという手もあります。
(例:キタサンブラック・エイシンフラッシュ)
トレーニングでの体力消費量はトレーニングレベルが上がるにつれて増加します。
トレーニングのレベルが低いジュニア期は消費する体力も低いので、賢さトレーニングを絡めることでジュニア期でのお休み回数は合計で2回程度にとどめることが可能です。
メイクデビューまでにスピードを150以上に、
ホープフルステークスまでにスピードを250以上にすることを意識してください。


▲作戦を「逃げ」にして出走します。


▲ホープフルステークス直前のトレーニングレベルはこちらです。
クラシック級(2年目)
- 皐月賞(4月前半G1)
- 日本ダービー(5月後半G1)
- 神戸新聞杯(目標レース)
- 菊花賞(目標レース)
- ジャパンカップ(11月後半G1)※今回の育成では、ジャパンカップのターンに3人同時友情トレーニングが発生したためクラシック級ジャパンカップには出走していません。代わりに、シニア級の日経新春杯に出走しています。
これらのレースに勝利してください。
初めに言った通り、G1レースに出走するターンに良いトレーニング(絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘4人以上いるトレーニングや、3人同時友情トレーニングなど)がある場合はG1に出走せずそのトレーニングを行い、トレーニングが微妙なターンに別のG1やG2に出走します。
出走するレースはもちろん中距離長距離のG1~G2ですが、クラシック級の宝塚記念だけはものすごく勝率が悪いので避けたほうが良いです。(ライスシャワーやメジロマックイーンのクラシック宝塚記念は、スピパワの成長率が低いためなのか異様に難易度が高い)
クラシック級のトレーニング優先度はこちら↓
友情トレーニング複数>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング+ヒント>友情トレーニング+絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘>友情トレーニング+ウマ娘>友情トレーニング単体>ヒント単体(欲しいスキルがあるウマ娘に限る)>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体
トレーニングのタイプの優先度は、
スピード>スタミナ>>>賢さ
です。
ただし、スピードサポートカードを4枚編成していることから、スタミナトレーニングにウマ娘が集まる回数はスピードトレーニングに比べて少ないのでスピード・スタミナでウマ娘の集まり具合が同程度ならスタミナを優先します。
なお、早い段階でスピードとスタミナのトレーニングレベルを4~5にするために、今回の育成ではパワー・根性トレーニングをジュニア級以降に一度も行っていません。(夏合宿を除く)
根性・パワーに絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘が5人いる、というような場合は流石に行いますが、基本はしないと思ってください。

▲賢さトレーニングをするタイミングは、以下を参考にしてください。
- 絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘が複数いるとき
- 絆ゲージが溜まってきて友情トレーニングが高頻度で発生し始めている時期に、スピード・スタミナのどちらにも友情トレーニングがない、かつ体力が多いとき(ここで無駄に体力を減らしてしまうと、次のターンや次の次のターンに友情トレーニングが発生したときに友情トレーニングが行えず、回復を挟まなければいけなくなりステータスがなかなか高くならない)

▲7月前半からは夏合宿が始まりますが、夏合宿中のターンは全てのトレーニングがlv.5扱いになります。
すべてのターンをトレーニングに使いたいので、夏合宿直前である6月後半の時点で体力を9割以上は確保しておき、賢さトレーニングを絡ませて夏合宿中にお休みを使わないようにしましょう。
夏合宿中に行うトレーニングの優先度は
スピード3~4人同時友情トレーニング>スタミナ2人同時友情トレーニング>スピード2人同時友情トレーニング>スタミナ友情トレーニング単体>スピード友情トレーニング単体>賢さトレーニング>夏合宿3ターン目で体力が7割以上のとき、または夏合宿4ターン目でスピード・スタミナトレーニングで友情トレーニングが発生しておらず、賢さにもウマ娘がおらず、パワー・または根性にウマ娘が3人以上固まっている場合はパワー・根性トレーニング(夏合宿1~2ターン目で友情トレーニングが発生していないときは友情トレーニング連続発生に期待して賢さトレーニングで体力を温存したほうが良いため)
です。夏合宿ではスピードよりもスタミナを優先してトレーニングします。
クラシック級の夏合宿では、
賢さ→賢さ→賢さ→スピード
という順でトレーニングを行いました。(スピードとスタミナにウマ娘が1人もいないターンが3ターン続いた)
菊花賞までにスタミナが500近くになるように意識してください。




▲スタミナが500近くあれば、回復スキルなしでも1着を取ることができます。
スタミナが400程度しかない場合は、白回復スキルを1つ取らないと1着が取れないことが多いです。

▲クラシック級12月後半のトレーニングレベルはこちらです。
シニア級(3年目)
- 日経新春杯(1月前半G2)※1月前半にスピード・スタミナ・賢さにウマ娘が1人もいなかったため出走。普段は日経新春杯には出ていません。
- 天皇賞春(目標レース)
- 宝塚記念(目標レース)
- 天皇賞秋(目標レース)
- ジャパンカップ(11月後半G1)
これらのレースに勝ってください。
シニア級のトレーニング優先度はこちら↓
(※この時点でゲージがオレンジ未満のウマ娘が多いと、理想のステータスに持っていくのが難しいのでゲージがオレンジ未満のウマ娘の優先度を若干上げています。)
友情トレーニング複数>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング+絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘>友情トレーニング+ヒント>友情トレーニング+ウマ娘>友情トレーニング単体>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体>ヒント単体
シニア級もクラシック級とトレーニングのタイプの優先度は同じく
スピード>スタミナ>>>賢さ
とします。
シニア級の夏合宿では
スタミナ→スタミナ(失敗)→賢さ→スタミナ
という順でトレーニングを行いました。
ジャパンカップの時点でスピードスタミナがどちらも900近くあれば順調です。






▲ジャパンカップ直前のトレーニングレベルはこちらです。
URAファイナルズ
ファイナルズでは、最終ステータスでスピード1000~、スタミナ1000~、パワー700~、根性400~、賢さ400~を目指していることを意識しつつ、ステータスを調整してください。
ファイナルズはターンが少ないので、ファイナルズ中にトレーニングを失敗してやる気が大幅ダウンしてしまうとかなり痛いです。攻めすぎ注意。

▲このままではスタミナがSにならないと気付き、ファイナルズでスタミナトレーニングを3回行いました。


最後のトレーニングレベルはスピード5、スタミナ4(失敗なしなら5になるかもしれません)、パワー1、根性1、賢さ3でした。

▲無事勝利することができました。

▲最後までスキルは取得していません。

▲最終ステータスはこちらです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
Twitter(@monayoblog)では主にウマ娘の情報をツイートしています。
ウマ娘は、『NoxPlayer』という無料ソフトを使えばPCでプレイすることができます。
気になる方は公式サイトをチェックしてみてください▼
ダウンロードするだけでPCの中にAndroidを入れることができるため、全てのソシャゲをPCの大画面でプレイ可能。DMMの上位互換です。
公式サイトから簡単にDLできますが、やり方がわからず不安な方は上の記事を参考にDLしてみてください。

Amazonでは買い物をする前にあらかじめ現金でチャージ(Amazonポイントを購入)するだけで、最大でチャージ額の2.5%がポイントで戻ってきます!
チャージしたポイントは1ポイント1円で使用可能。
クレジットカードがなくてもATMやコンビニからもチャージすることができます。
買い物をする前にチャージするだけで通常よりお得に買い物ができるので、Amazonで買い物をするときはぜひチャージしてみてください!