
こんにちは、もなよ(@monayoblog)です。
今回はチームレースで勝てる中距離差しナイスネイチャの育成論をご紹介します。
育成に使用したガチャ産SSRは1枚のみ・覚醒レベル1のため、無課金~微課金の方向けの育成論となっています。



▲今回育成したナイスネイチャの最終ステータスです。
16戦16勝、金二つ名を大量獲得しました。
スピード1000~、スタミナ600~、パワー800~900(上振れたときは900以上にしてもOK)、根性300~、賢さ400~にするつもりで育成します。
【上振れたときの理想】スピードSスタミナBパワーA~A+根性D~D+賢さC
※サポートのSRがあまり凸できていない場合や、友情トレーニングがあまりできなかったときには、スピード900~、スタミナ600~、パワー800~、根性300~、賢さ400~を目指してください。

▲スタミナがBになるまであと4、賢さがCになるまであと4という絶妙に足りない結果となってしまったので、パワーをもう少し削ってスタミナと賢さを上げておけばよかったと感じています。(ウマ娘の仕様上、ステータスによる強さは数値ごとに細かく反映されるのか、C+かBかで判断されているのかが不明なため、とりあえずキリのいい数値にしておこうという考えです。)
育成方針
- 小倉記念までは作戦「先行」で出走し、菊花賞から作戦を「差し」にする
- スキルはスキルレベルが最大になったものしか取らない
- ただし、金回復スキルは、下位スキル(直線回復・コーナー回復)のスキルレベルがマックスになっていなくてもクラシック級の菊花賞~シニア級の宝塚記念の間に取得する
- 基本、行うトレーニングはスピード、スタミナ、パワー、賢さのみ
- 根性トレーニングをするのは、ジュニア級かつウマ娘が根性に3人以上揃っているとき・根性にウマ娘が2人いるかつその中にどうしても欲しいスキルのヒントを発生させているウマ娘がいるとき、夏合宿のときのみ
- サポートカードはスピードに偏らせ、スピードトレーニングでスピードとパワーを伸ばす
- スピードトレーニングで伸びる分のパワーのみではパワーが足りないので、因子でパワーを上げつつ、パワーサポートカードも最低限編成しナイスネイチャのパワーの成長率の高さを活用してパワーを伸ばす
- スタミナトレーニングはあまり多くできないため、因子でスタミナを上げる
- URAファイナルズは中距離
今回の育成方針はこちらです。
【小倉記念までは作戦「先行」で出走し、菊花賞から作戦を「差し」にする理由】
→序盤に「差し」で出走すると、パワー不足で簡単に馬群に飲まれて1着がなかなか取れないため。「先行」で出走するだけで勝率が大幅に上がります。
【スキルはスキルレベルが最大になったものしか取らない理由】
→スキルなしでもURAファイナルズで優勝できるため。
最後までスキルを取らずに、育成完了後一気にスキルを取得することで
- スキルのヒントレベルを極限まで上げることができるため最も効率よくスキルを取得できる(同じスキルのヒントは何度も発動する)
- スキルを調整しやすく、スキルポイントを余らせにくい
といったメリットがあります。
ただし、ナイスネイチャは長距離レースに出走しなければならず、回復スキルなしだとスタミナ切れを起こす可能性があるため回復金スキル1つだけは必ず途中で取ります。
チームレースで勝てる中距離差しウマ娘を作るには、高いスピードに加え、スタミナは最低でも600以上(金回復スキルを持っている場合)、そしてレース中盤以降一気に前へ抜け出すための高いパワーが求められます。
作戦が差しのウマ娘でも、スピードが低いとラストスパートでなかなか前のウマ娘に追いつくことができません。
つまり、まとめるとスピード>パワー>>>スタミナ>>賢さ>根性の優先度でステータスを伸ばしていきたいのですが、ナイスネイチャはパワーの成長率が20%、賢さの成長率が10%のためスピードがどうしても伸ばしにくいです。
そのため、サポートカードはスピード4枚・パワー1枚・スタミナ1枚、というかなりスピード特化の編成となっています。
URAファイナルズの距離=URAファイナルズまでに最も多く出走したレースの距離
ナイスネイチャの目標レースは中距離レース6回、長距離レース3回となっているので、長距離のレースに追加で4回出たりしなければ自動的にURAファイナルズの距離は中距離になります。

シニア級有馬記念直前のトレーニングレベルはこちらです。
▲大量のウマ娘ゲーム内アイテムが付いてくるウマ娘アニメ2期のBlu-ray!超オススメです。
【特典】
・ゲーム内では手に入らない限定SSRサポートカード(完凸で手に入ります)
・夢の煌き×12個(育成ウマ娘の覚醒レベル上げに使うアイテム)
・女神像×500個(育成ウマ娘の星上げができるピースと交換できるアイテム。基本育成ウマ娘ガチャでしか入手できないので貴重)
【女神像の入手方法】
・育成ウマ娘ガチャで既に持っているキャラを出す
被ったウマ娘 | 入手できる女神像の数 |
星3ウマ娘 | 20 |
---|---|
星2ウマ娘 | 3 |
星1ウマ娘 | 1 |

【1~4コーナー全巻購入すると貰える特典】
・映像特典DVD
・描き下ろし全巻収納BOX
・星3育成ウマ娘確定チケット
▲オグリキャップが主人公である『ウマ娘シンデレラグレイ』は、アニメウマ娘のストーリーとは完全に異なる新作漫画です。
トレセン学園に転入する前の、オグリキャップの地方競馬時代から描かれる熱血スポ根シンデレラストーリー。
脚本にアニメウマ娘でシリーズ構成を務める杉浦理史さん、漫画企画構成としてアニメウマ娘のプロデューサーを務める伊藤隼之介さんが参加しています。
編成
継承ウマ娘

▲スタミナとパワーを因子で上げています。
継承ウマ娘にシンボリルドルフとオグリキャップを選んだ理由は、シンボリルドルフの固有スキル「汝、皇帝の神威を見よ」と、オグリキャップの固有スキル「勝利の鼓動」を差しウマ娘に覚えさせるととても強いためです。
強い自前のパワー因子を持っている方は少ないと思うので、
Twitterで“パワー因子9”や“パワー因子3×3”で検索するとフォロワーを募集している方がいるのでフォローして代表ウマ娘をレンタルするのがおすすめです。
今回は、序盤は作戦を「先行」、途中から「差し」にして出走するので先行の脚質適正をAにしたほうが勝率が上がりますが、Bでも1着は取れるのでBのままでも問題ありません。
- 誰でもいいので育成するウマ娘をセット
- スタミナ因子9のウマ娘をレンタル
- もう片方にスタミナ因子星2以上を持っている自分のウマ娘(このウマ娘の親ではなくこのウマ娘自身が持っていないと育成するウマ娘の親の部分に因子がつかないので注意)を編成
- 育成完了後、育成したウマ娘がスタミナ因子星2か3を獲得するとこの時点で「スタミナ因子7~8」のウマ娘ができる
- スタミナをB(600)以上にして育成完了しないと星3スタミナ因子を獲得することができないので注意。

▲ステータス以外の因子の優先度は
芝=差し>中距離>長距離
という感じで、特に芝・差し因子は途中の継承イベントで発動すると芝Sや差しSにすることができ、全てのレースで効果が発動するため勝率が大幅に上がります。
白因子にURAシナリオの因子があると、上の画像のように大幅にステータスが上がることが。
URAシナリオの因子は発動すると星の数×(スピード10+スタミナ10)のステータスが上がるため、星3のURAシナリオ因子が発動すればスピード30スタミナ30が追加で上昇します。
※今回の育成でURA因子は発動していません
サポート編成

▲スピードサポートカード4枚、パワーサポートカード1枚、スタミナサポートカード1枚という編成がおすすめです。
回復金スキルを取得できるサポートカードは最低でも1枚編成しましょう。
※スペシャルウィークSSRはイベントで配布されたSSR
- エイシンフラッシュSR→差しスキルを多く持っており、スキル「末脚」も高確率で入手可能。やる気回復・体力回復イベントもたくさん持っているため編成するだけで育成が安定。やる気効果アップ、ヒントレベルアップ、トレーニング効果アップも強い。
- スペシャルウィークSSR(スキル「末脚」「食い下がり」「外差し準備」「差しのコツ」のヒントを入手可能。)
- スイープトウショウSR(トレーニング効果アップと得意率アップが高く、愛嬌〇も取得可能)
- キングヘイローSR(スキル「コーナー回復」「末脚」を持っている。トレーニング効果アップと、固有スキルのスピードボーナスが強い。完凸の場合パワーボーナスもつく)
- ウオッカSSR(回復金スキル「好転一息」や、加速・速度アップスキルを取得するために編成)
- スーパークリークSSR(回復金スキル「円弧のマエストロ」取得のために編成)
【スピード】
- ニシノフラワーSSR(愛嬌〇取得可能。金スキル「ハヤテ一文字」も強い)
- トウカイテイオーSSR(加速力アップの金スキル「一陣の風」が強い)
- キタサンブラックSSR→体力回復イベント、やる気アップイベント、練習上手〇獲得イベントがある上、スキルも強い。さらに得意率が全サポートカードの中で最も高い
【パワー】
- メジロライアンSR(中距離スキル持ち)
- アグネスデジタルSR(トレーニング効果アップ10%、中距離・差しスキル持ち)
- ビワハヤヒデSR(体力が減るイベントが多いのが痛いが、その代わりにトレーニング効果がとても高い)
【スタミナ】
- サトノダイヤモンドSSR(差し・中距離専用スキルを多く持っているので相性抜群。デバフも3つ持っている)
- タマモクロスSSR(差し・中距離専用スキルを多く持っている。速度アップの金スキル「迅速果断」も強い)
これらのSSRを持っていない、またおすすめしたSRがあまり凸できていないという場合は、その他のSSRや2~4凸できているSRをトレーニング要員として入れるという手もあります。
ただし、中距離差しに関係のないサポートカードを入れすぎるとあまりヒントが入手できなかったときにスキルポイントを余らせてしまうため、トレーニング要員として編成するサポートカードは多くても2枚程度にしたほうが良いです。
おすすめのスキルまとめ(同じ編成の場合)
★の数=おすすめ度です。
・★★★★★★円弧のマエストロ
・★★★★★好転一息
・★★★★★汝、皇帝の神威を見よ
・★★★★勝利の鼓動
・★★★★末脚
・★★★★がんばり屋
・★★★★読解力
・★★★★鋭い眼光
・★★★★差し直線
・★★★★中距離直線
・★★★★食い下がり
・★★★★外差し準備
・★★★★差し切り体勢
・★★★★差しのコツ
・★★★★ペースアップ
・★★★先行ためらい
・★★★直線加速
・★★★直線巧者
意識するポイントまとめ
- 継承の相性は〇、できるなら◎が望ましい
- 序盤の作戦は「先行」だが、菊花賞から作戦を「差し」に変える
- トレーニングはとにかくスピード優先
- お休みは体力が70回復してあふれないところで行う(ゲージ三割目くらいのところ)
- 夏合宿ではすべてのトレーニングがLv5扱いになるので、低くなりがちな根性を積極的に鍛えても良い
- やる気は最低でも好調以上をキープ
- 太り気味以外のバッドコンディションがついたら即保健室(太り気味はトレーニングで直ることがある。スピードが上がらなくなっている状態のため、スピード以外のトレーニングを繰り返して治す)
- スキルレベルが最大になっていないスキルは取らない

おすすめの選択肢まとめ
ナイスネイチャの選択肢がある育成イベントすべてのおすすめの選択肢をまとめました。
- よいではないか? 体力が多いなら……減量は甘くないぞ? 少ないならよいではないか~、よいではないか~(太り気味になる可能性がある。太り気味はスピードが上がらなくなっている状態のため、スピード賢さ以外のトレーニングを繰り返して治す)
- おふくろからの電話 お母さんは喜んでくれるよ!
- 嵐の如き助っ人 まずは作戦を練らないと
- お魚、観ましょ イルカショー
- 映す想い やってみないとわからないぞ
- 雨の日の遊戯 みんなで鬼ごっこ!
- ガラじゃないですし やる気が好調以下ならそれよりさっき見てた可愛い服は? 絶好調ならぜひ!けど友達はいいのか?
- 黄昏ビタースイート 無理して笑うことはない
- 追加の自主トレ ……追加トレーニングしよう!
- ダンスレッスン センターの練習を勧める
- 新年の抱負 体力が8割以下なら健康志向で食事にも気を使う!そうでないなら常に考えてトレーニングをしよう!
- 夏合宿(2年目)にて 精神的な負荷をかけよう
- アタシもたまには そんなことない!頑張ろう!
- 願いを叶えるクリスマスカラー これからもみんなの願いを背負って走ろう!(愛嬌〇になる可能性あり)
- ほろ苦いキラキラ むしろ道が拓けたんだよ
- ネイチャさんとお疲れトレーナー この歌声ならライブもバッチリだな!
- 初詣 体力が7割以下なら上の選択肢、そうでないなら真ん中の選択肢
- 無茶は厳禁! 全力で看病するッ!!
- レース勝利! 次は実力で勝ったって言おう
- レース入着 この辺で満足か?
- レース敗北 悔しさを誤魔化すな
ジュニア級(1年目)
- メイクデビュー(目標レース)
- ホープフルステークス(12月後半G1)
トレーニング優先度は、以下を参考にしてください。
ウマ娘4~5人>ヒント+ウマ娘>ウマ娘3人>ヒント>絆ゲージが低いウマ娘2人>絆ゲージが高いウマ娘2人>絆ゲージが低いウマ娘1人>絆ゲージが高いウマ娘1人
トレーニングタイプの優先度は
スピード>賢さ>>>パワー=スタミナ>根性
とします。(スピードトレーニングにウマ娘2人、スタミナトレーニングにウマ娘2人がいたら、スピードトレーニングをおこなうということ)
序盤はタイプの優先度よりも絆ゲージを上げることが大事なので、ウマ娘が一番多く集まっているトレーニングを選べばOKです。
因子でパワーとスタミナを上げているため、メイクデビューで最低限必要なスタミナとパワーはスタート時に既に持っています。
スタミナパワートレーニングを全くしないというわけではありませんが、ジュニア期にスタミナやパワーばかりトレーニングしていると、スピード不足によりレース展開についていけなかったり、賢さ不足によりスキルが全く発動しなかったり、掛かり・出遅れが発生したりして負けてしまうので序盤はスピードと賢さを優先してトレーニングしていきます。
根性トレーニングをするのは、ジュニア級かつウマ娘が根性に3人以上揃っているとき、ゲージがオレンジ未満のウマ娘+ヒントがあるとき夏合宿のときのみです。

▲お出かけをしてやる気を上げるタイミングは、「ウマ娘が3人いるトレーニングが1つもないとき」
やる気アップイベントを多く持っているサポートカードを2枚編成している場合、やる気アップイベント発生を期待してジュニア期はお出かけしないという手もあります。
(例:キタサンブラック・エイシンフラッシュ)
トレーニングでの体力消費量はトレーニングレベルが上がるにつれて増加します。
トレーニングのレベルが低いジュニア期は消費する体力も低いので、賢さトレーニングを絡めることでジュニア期でのお休み回数は合計で2回程度にとどめることが可能です。
メイクデビューまでにスピードを150以上、賢さを150以上に、
ホープフルステークスまでにスピードを250以上、賢さを200以上にすることを意識してください。
※この数値の通りにならなくてもスピードが高ければ勝てますが、勝率が高いのはこの数値です。


▲小倉記念までは作戦を「先行」にして出走します。
スピード賢さ優先でトレーニングしつつ、絆ゲージ上げに専念。



▲先行で出走しています。
スキルは取らないと言いましたが、育成完了後に取る予定のスキルのヒントが最大になった場合はその時点で即取ります。
ここまで、スピード賢さを優先してトレーニングしています。
根性トレーニングはここまでで2回行いました。


▲ホープフルステークス直前のトレーニングレベルはこちら。
今回は賢さトレーニングにウマ娘がほとんど集まらなかったのでスピードトレーニングのレベルが3、賢さトレーニングのレベルが1ですが、スピード2・賢さ2になることが最も多かったです。
クラシック級(2年目)
- 若駒ステークス(目標レース)
- 皐月賞(4月前半G1)
- 日本ダービー(5月後半G1)
- 小倉記念(目標レース)
- 菊花賞(目標レース)
- ジャパンカップ(11月前半G2)
- 有馬記念(目標レース)
これらのレースに勝利してください。
クラシック級のトレーニング優先度はこちら↓
友情トレーニング複数>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング+ヒント>友情トレーニング+絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘>友情トレーニング+ウマ娘>ヒント単体(欲しいスキルがあるウマ娘に限る)>友情トレーニング単体>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体
トレーニングのタイプの優先度は、
スピード>>>スタミナ=パワー>賢さ>根性
です。
スタミナトレーニング、パワートレーニングを行うタイミングは、以下を参考にしてください。
- スピードトレーニングにウマ娘がおらず、パワー・スタミナにゲージがオレンジ未満のウマ娘が2人以上いるとき
- スピード友情トレーニングが発生していない時にパワー・スタミナで友情トレーニングが発生しているとき

▲賢さトレーニングをするタイミングは、以下を参考にしてください。
- 絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘が複数いるとき
- 絆ゲージが溜まってきて友情トレーニングが高頻度で発生し始めている時期に、スピード・スタミナ・パワーのどこにも友情トレーニングがない、かつ体力が多いとき(ここで無駄に体力を減らしてしまうと、次のターンや次の次のターンに友情トレーニングが発生したときに回復を挟まなければいけなくなりステータスがなかなか高くならない)

▲根性トレーニングを行うのはジュニア級のときのみと言いましたが、ジュニア期にうまく絆ゲージを溜められなかった場合、クラシック級の前半(6月中まで)であれば絆ゲージがオレンジになっていないウマ娘が3人以上集まっているときのみ根性をトレーニングしても構いません。
クラシック級の根性トレーニングはするとしても1~2回程度にしておくことをおすすめします。

▲7月前半からは夏合宿が始まりますが、夏合宿中のターンは全てのトレーニングがlv.5扱いになります。
なるべくすべてのターンをトレーニングに使いたいので、夏合宿直前である6月後半の時点で体力を9割以上は確保しておき、賢さトレーニングを絡ませて夏合宿中にお休みを使わないようにしましょう。(※ナイスネイチャは小倉記念に出走する関係でクラシック級の夏合宿が3ターンしかないので、体力を9割以上にしておけば賢さトレーニングを挟まなくても3回連続でトレーニングできる)
夏合宿中に行うトレーニングの優先度は
スピードの友情トレーニング複数>友情トレーニング単体>スピード・スタミナ・パワートレーニングで友情トレーニングが発生しておらず、根性にウマ娘が3人以上固まっている場合は根性トレーニング>ウマ娘が3人集まっているトレーニングなんでも>賢さトレーニング
です。今回の夏合宿では、
スピードトレーニング→パワートレーニング→パワートレーニング
という順でトレーニングを行いました。
菊花賞までにスタミナが400近くになるように意識してください。


▲先行で出走しています。



▲先行で出走しています。
直線巧者と直線加速のヒントレベルが最大になったので、取得しました。
運が悪いから全然スキルレベルが上がらないんだけど!
スキルレベルが全然最大にならないときは本当にスキルなしでいいの…?
取らなくても問題ありません。
全く同じ育成方法を使って、最後までスキルレベルが1つも最大にならなかったナイスネイチャで無事優勝できています。



▲先行で出走しています。

▲下振れて絆ゲージがなかなかオレンジにならず、レースのタイミングでこのような状況になった場合はレースに出走せず、別のレースに出走するのも一つの手です。
(別のレース:クラシック級6月後半宝塚記念、クラシック級11月前半エリザベス女王杯、シニア級11月後半ジャパンカップなど)


▲先行で出走しています。


▲菊花賞から、作戦を差しにします。
1着を取るにはスタミナは350以上+回復スキル必須なので、まだ回復スキルを取っていない場合はヒントレベルが最大になっていなくても必ず回復スキルを1つ取ってください。
スタミナが350よりも低い場合は、スキルレベルが最大になっていなくても菊花賞の時点で回復金スキルを1つ取ります。
回復スキルなしの場合、スタミナ400でも2着になることが多いです。
この時点でスピードトレーニングのレベルが4になっています。




▲このスタミナでも勝てますが、掛かりが発生するとたまに負けるのでクラシック級有馬記念の時点で金回復スキルを1つ取るのがおすすめです。
今回は円弧のマエストロのヒントがまだ取得できておらず、好転一息のヒントは得ているものの直線回復のヒントレベルが最大になっていなかったのでコーナー回復だけで粘りました。

▲有馬記念直前のトレーニングレベルはこちらです。
シニア級(3年目)
- 宝塚記念(目標レース)
- 天皇賞秋(目標レース)
- 中日新聞杯(目標レース)
- 有馬記念(目標レース)
これらのレースに勝ってください。
シニア級のトレーニング優先度はこちら↓
(※この時点でゲージがオレンジ未満のウマ娘が多いと、理想のステータスに持っていくのが難しいのでゲージがオレンジ未満のウマ娘の優先度を上げています。)
友情トレーニング複数>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング+絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘>友情トレーニング+ヒント>友情トレーニング+ウマ娘>友情トレーニング単体>絆ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体>ヒント単体
シニア級もクラシック級とトレーニングのタイプの優先度は同じく
スピード>>>スタミナ=パワー>賢さ>根性
とします。
シニア級の夏合宿では
根性トレーニング→スピードトレーニング→スピードトレーニング→お休み
という順でトレーニングを行いました。本当は4回トレーニングしたいのですが、2,3回目に同時友情トレーニングが続いたためお休みをしました。
最終ステータスでスタミナを600に乗せるために、有馬記念までにスタミナが500以上になるようにトレーニングしてください。


▲シニア級4月後半でスピードトレーニングのレベルが5になりました。


▲ここで「円弧のマエストロ」と「汝、皇帝の神威を見よ」を取得しました。取得した理由は、シニア級でスタミナが500だと不安であるため、また円弧のマエストロと継承固有スキルのヒントレベルはこれ以上上がらないためです。







▲有馬記念直前のトレーニングレベルはこちらです。
URAファイナルズ
ファイナルズは友情トレーニングが多いトレーニングを選ぶだけで大丈夫です。
ただし、最終ステータスでスタミナ600~、根性300~、賢さ400~を目指していることを忘れないように。
ファイナルズはターンが少なく、トレーニングを失敗してやる気が大幅ダウンしてしまったり、バッドコンディションが付いたりした場合立ち直りが間に合わないため失敗度が高い(40%~など)トレーニングは絶対に行わないようにしましょう。







▲無事勝利することができました。



▲最終ステータスはこちらです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
Twitter(@monayoblog)では主にウマ娘の情報をツイートしています。
ウマ娘は、『NoxPlayer』という無料ソフトを使えばPCでプレイすることができます。
気になる方は公式サイトをチェックしてみてください▼
ダウンロードするだけでPCの中にAndroidを入れることができるため、全てのソシャゲをPCの大画面でプレイ可能。DMMの上位互換です。
公式サイトから簡単にDLできますが、やり方がわからず不安な方は上の記事を参考にDLしてみてください。

Amazonでは買い物をする前にあらかじめ現金でチャージ(Amazonポイントを購入)するだけで、最大でチャージ額の2.5%がポイントで戻ってきます!
チャージしたポイントは1ポイント1円で使用可能。
クレジットカードがなくてもATMやコンビニからもチャージすることができます。
買い物をする前にチャージするだけで通常よりお得に買い物ができるので、Amazonで買い物をするときはぜひチャージしてみてください!