こんにちは、もなよ(@monayoblog)です。
今回はライスシャワーの育成論を考えたのでご紹介します。
サポートに編成したガチャ産SSRはたづなさんのみ、覚醒レベル1、星上げもしていないライスシャワーの育成論です。
ここ最近育成論記事を上げられていないのはライスシャワーの育成方法の研究に時間がかかりすぎているためです、本当にこの子だけ育成難易度のレベルが違いすぎる
— もなよ┃ウマ娘攻略情報毎日発信中(無課金〜微課金の方向け) (@monayoblog) March 18, 2021
ただ、いい感じに仕上がってきました
SSRたづなのみ・覚醒レベル1・星3で
天皇賞春を大差で通過&優勝#ウマ娘 pic.twitter.com/TDZcOwYJH8


▲今回育成したライスシャワーの最終ステータスと、獲得した二つ名です。
ファイナルズ予選の時点でスピードとスタミナがB以上、パワーと賢さがC以上になるようにします。
ライスシャワーは特に春の天皇賞が鬼門で、スタミナをかなり上げるor回復スキルをたくさん持っていないとスタミナが切れてマックイーンに負けてしまいます。
かといってスタミナばかり上げているとスピードが足りず追い抜かれてしまいますし、パワーもそこそこないと馬郡を抜き去るのが難しく、スキルも発動しないと絶対に勝てないので、最低限の賢さも必要。
なので今回の育成方針は
- 最初はスピードと賢さを重視してトレーニングしスキル発動率を上げて目標レースと目標レース以外の中距離G1で1着を取りステータス・スキルPt・ファン数を稼ぐ
- 途中からは長距離レースに備えてスピードとスタミナをどちらも鍛えつつ、馬郡に飲まれないようにパワーも重点的に鍛える。
- スピード・スタミナ・パワーをバランスよく鍛え、先行けん制を覚えさせ天皇賞春を突破
- 回復金スキル2つを生かして天皇賞秋~有馬記念の高難易度レースに勝つ
というものになっています。
目標レース以外のG1に長距離レースがないためURAファイナルズは中距離になりますが(URAファイナルズは多く出走した距離になる)、チームレースでは長距離で使えるように育成します。
マイル1,800m(スプリングS)
中距離2,400m(日本ダービー)
長距離3,000m(菊花賞)
長距離2,500m(日経賞)
長距離3,200m(天皇賞春)
中距離2,200m(宝塚記念)
長距離2,500m(有馬記念)
覚醒レベルMAXにしたら強いよ!なんでレベルも星も上げないの?
SSRたづなさんのみ、覚醒レベル1、星上げなしの育成論にしたのは理由があります。
・今Twitter上で流行っているライスシャワーの育成論が「覚醒レベルを5にして、根性を鍛える。サポートはニシノフラワーSSR・スーパークリークSSR・トウカイテイオーSSR・ゴルシSSR・たづなさん+配布スペ」というもので、これだと無課金の人や素材・マニー不足の人は難しい
・それ以外の出回っている育成論は逃げ型が多く、ライスシャワーの固有スキルが生かせない
この2つを理由に、SSRが揃っていない方やマニーがない方でも安定して優勝できる育成論を考えました。
注意点
長距離レースには回復スキルが必須になってくるので、回復スキルのヒントを全く得られずに負ける可能性もあります。
1回2回育成失敗しても諦めず、何度もチャレンジしましょう。
- 天皇賞春までに2~3回以上バッドステータスが付く(治療のために消費するターン数が多いとステータス不足で天皇賞春のマックイーンに負ける)
- 序盤の絆ゲージの溜まりが悪い(運が悪く根性にばかりウマ娘が集まってしまったりして絆ゲージが溜まらず友情トレーニングがあまりできないとステータス不足で天皇賞春のマックイーンに負ける)
- 序盤の長距離レース前に回復スキルのヒントが全く得られない(スタミナが切れて負ける。回復スキルがないからスタミナをいっぱい上げよう!とスタミナばかりトレーニングしてもスピードパワー不足で負ける。)
- 天皇賞春までにやる気ダウンイベントが3~4回以上発生する(ステータス不足で天皇賞春のマックイーンに負ける。)
- 有馬記念の時点でスピードBスタミナBになっていない(ステータス不足で負ける)
▲大量のウマ娘ゲーム内アイテムが付いてくるウマ娘アニメ2期のBlu-ray!超オススメです。
【特典】
・ゲーム内では手に入らない限定SSRサポートカード(完凸で手に入ります)
・夢の煌き×12個(育成ウマ娘の覚醒レベル上げに使うアイテム)
・女神像×500個(育成ウマ娘の星上げができるピースと交換できるアイテム。基本育成ウマ娘ガチャでしか入手できないので貴重)
【女神像の入手方法】
・育成ウマ娘ガチャで既に持っているキャラを出す
被ったウマ娘 | 入手できる女神像の数 |
星3ウマ娘 | 20 |
---|---|
星2ウマ娘 | 3 |
星1ウマ娘 | 1 |

【1~4コーナー全巻購入すると貰える特典】
・映像特典DVD
・描き下ろし全巻収納BOX
・星3育成ウマ娘確定チケット
▲オグリキャップが主人公である『ウマ娘シンデレラグレイ』は、アニメウマ娘のストーリーとは完全に異なる新作漫画です。
トレセン学園に転入する前の、オグリキャップの地方競馬時代から描かれる熱血スポ根シンデレラストーリー。
脚本にアニメウマ娘でシリーズ構成を務める杉浦理史さん、漫画企画構成としてアニメウマ娘のプロデューサーを務める伊藤隼之介さんが参加しています。
編成
継承ウマ娘

▲スプリングSの勝率を上げるために、マイルの適性をB以上にしましょう。
今回は常に作戦「先行」で戦うので、脚質適正をいじる必要はありません。
相性は〇以上ならOK。
ライスシャワーの出場レースは序盤から高いスピードとスタミナを要求してくるため、ステータス因子の優先度は
スタミナ因子>スピード因子
とします。スタミナ因子の星の数は合計7~9が望ましく、スピード因子も最低で5~7は欲しいです。
スピード因子は自分で用意して、Twitterで“スタミナ因子9”や“スタミナ因子3×3”で検索するとフォロワーを募集している方がいるのでフォローして代表ウマ娘をレンタルするのがおすすめです。
- 誰でもいいので育成するウマ娘をセット
- スピード因子の合計が7~9のウマ娘をレンタル
- もう片方にスピード因子星2以上を持っている自分のウマ娘(このウマ娘の親ではなくこのウマ娘自身が持っていないと育成するウマ娘の親の部分に因子がつかないので注意)を編成
- 育成完了後、育成したウマ娘がスピード因子星2か3を獲得するとこの時点で「スピード因子6~8」のウマ娘ができる
- そのウマ娘とレンタルウマ娘を使って育成するとスピード因子の多いウマ娘ができる
ステータス以外の因子の優先度は
芝=先行>長距離>>中距離
という感じで、特に芝と先行は途中の継承イベントで引くと(確定ではなく運です)芝Sや先行Sにすることができ勝率が大幅に上がります。
シンボリルドルフ・タイキシャトルは固有スキルが強いので継承ウマ娘としておすすめです。
サポート編成

配布スぺ+スピード1枚(自由枠)+たづなさん+マックイーン+マヤノトップガンSRという編成がおすすめです。
特に取得したいスキルが回復金スキルの「食いしん坊」と「クールダウン」で、この二つを搭載すると長距離レースが超安定します。
マックイーンはサークルポイント交換で全員が無料で貰えるSSRです。
- スピード2枚スタミナ2枚パワー1枚の理由→スピードは最低2枚無いとスピード不足になりがち・長距離を走るのでスタミナが多く必要・先行ウマ娘はパワーがないと終盤前に出るのが難しいため
- たづなさん→事故ってもお出かけでやる気回復可能&スキル「コンセントレーション」取得のために編成
- 配布スペシャルウィーク→回復金スキル「食いしん坊」、加速スキル「末脚」を取得するために編成
- スイープトウショウ→育成イベント「ワンダフル☆ミステイク!」の選択肢で「もう一度スズメを探しに行こう」を選択すると100%の確率でコンディション【愛嬌〇】付与&「イタズラは計画的に」の 選択肢で「謝ったほうがいい」を選択するとやる気が一段階下がるが「一匹狼」ヒント入手のために編成
- マックイーン→長距離回復金スキル「クールダウン」取得のために編成
- ウオッカ→スキル「末脚」「直線加速」「直線巧者」回復金スキル「好転一息」を取得するため、また友情ボーナスと得意率が高い優秀なパワー枠として編成
- マヤノトップガン→スキル「直線回復」「コーナー巧者」「直線巧者」「臨機応変」「非根幹距離」「集中力」を取得するために編成

▲ヒントをわざと被せることにより、よりヒントレベルを上げて少ないスキルptで効率よくスキルを取得できるようにしています。
おすすめのスキルまとめ(この編成の場合)
★の数=おすすめ度です。
・★★★★★クールダウン
・★★★★★食いしん坊
・★★★★★先行けん制(マックイーンメタ)
・★★★★末脚(お手軽最強加速白スキル)
・★★★★コンセントレーション(出遅れ防止)
・★★★直滑降
・★★★一匹狼(育成だとほぼ100%発動するので強い)
・★★★好転一息(スタート直後やゴール直前に発動することがある。食いしん坊・クールダウンのどちらかが取れなかったとき用)
・★★★ハヤテ一文字(理事長の育成イベントで練習道具をもらうという選択肢を選ぶと取得可能)
・★★★良バ場◎
・★★★直線巧者
・★★★直線加速
・★★★コーナー巧者◎
・★★★抜け出し準備
・★★スタミナキープ、別腹タンク(回復スキルがこれしかなかったら取る)
・★★垂れウマ回避
・★★汝、皇帝の神威を見よ(強いが、先行だと発動しないことがある)
・★★ポジションセンス
・★★臨機応変
・★★トリック(前)
・★★非根幹距離◎
意識するポイント
- 相性は〇か◎が望ましい
- 作戦は常に先行
- 練習優先度はスピード=スタミナ>賢さ(たまにパワー)
- 根性のトレーニングは序盤にウマ娘が5人集まっていたりしない限りしない。→根性練習を選んでしまうと最終的にできるスピード・スタミナ・パワー・賢さのlv.5練習の回数が減るのでステータスが低くなる
- G1レースで1着を取り続け、ファン数を稼ぎ固有スキルのレベルを上げる(ファン数が多いと固有スキルのレベルが上がりやすくなります。G1は1ターンで増えるファン数が他のレースとけた違いに多く効率が良い)
- お休みは体力が70回復したときにあふれないときに行う(ゲージ三割目くらいのところです)
- URAファイナルズの距離が中距離になるように目標以外の出走するレースは全て芝中距離のGl中心
- 体力が半分くらいで、スピードとスタミナのトレーニングにサポートカードの集まりが悪く、ヒントもないというようなときはG2~3レースに出走するという選択肢も持っておく
- 夏合宿ではすべてのトレーニングがLv5扱いになる。今回は賢さを中心に鍛える
- やる気は絶好調をキープしたいが、やる気が下がりすぎてお出かけばかりしていると必要ステータスまでステータスを上げることができないため好調で妥協するときもある
- 太り気味以外のバッドコンディションがついたら即保健室(太り気味はトレーニングで直ることがある。たづなさんの2,4回目のお出かけができないなら、スピードが上がらなくなっている状態のためスピード以外のトレーニングを繰り返して治す)
- たづなさんのおでかけ2回目と4回目にはバッドコンディションを直す効果があり、保健室代わりに使うとターン効率が良い。
- スキルレベルが上がっていないスキルは極力取らない(先行けん制、直滑降はスキルレベルが上がらないのでレベル1で取る)
【知らないと損】ウマ娘の最新育成論『G1出まくり育成論』についてわかりやすく解説しました。
— もなよ┃ウマ娘攻略情報毎日発信中(無課金〜微課金の方向け) (@monayoblog) March 7, 2021
なお、ここで言うG1は“目標レース以外のG1”のことを指します。#もなよのウマ娘攻略#ウマ娘#ウマ娘プリティーダービー pic.twitter.com/VrelxUTNHE
▲G1に出まくるメリットはこちらのツイートで解説しています。
おすすめの選択肢まとめ
ライスシャワーの選択肢がある育成イベントすべてのおすすめの選択肢をまとめました。
いらないステータスを上げる選択肢や、ステータスUPの効率が悪い選択肢を選ばないようにしています。
- ライスにお任せ……! 人助けだと思って
- てんとう虫が離れても それも思い出にしよう
- わたしのたいよう 幸せな気持ちになる絵本だった
- 素敵な世界に会いたくて 予約とかできたりしないかな?
- 夕焼けの1ページ 俺も描こうかな
- 甘くて真っ赤な1ページ デザートは別腹!(太り気味になったらたづなさんの2,4回目のお出かけで治すか、スピード以外のトレーニングを繰り返し行い治す)
- 雲が空を覆っても 強くなったな
- 参考にしたくて ミホノブルボンの走り方をもっと観察しよう
- 相応しい自分 自分ではどう思う?
- 甘く賑やかな幸福 後でみんなで運動しよう!
- 相応しくない自分 それだけ勝負服を気に入ってくれたんだな
- 何事も前向きに? 逆にこの晴れを利用しよう
- 追加の自主トレ 少しだけトレーニングに付き合うよ
- 新年の抱負 体力が少ないなら体も大事にしながらね、そうでないならしっかり学んでいこう!
- 夏合宿(2年目)にて パワーもりもりスタミナ丼!
- 初詣 ライスの走りを支え続けたい
- ダンスレッスン 迷惑どんとこい!
- レース入着 次は1着!
- レース勝利 次も勝とうね!
- レース敗北 まだ次がある
ジュニア級(1年目)

- ジュニア級メイクデビュー
- 朝日杯フューチュリティステークス(12月前半G1)
- ホープフルステークス(12月後半G1)
これらのレースに勝ってください。
トレーニング優先度は、以下を参考にしてください。(たづなさんの絆ゲージが緑になるまで)
ウマ娘4~5人>たづな+ウマ娘2人以上>ヒント>ウマ娘3人>たづな+ウマ娘>スピードウマ娘+スタミナウマ娘>スピードウマ娘+パワーウマ娘>スタミナウマ娘+パワー娘>ウマ娘2人>たづな単体>スピードウマ娘単体>スタミナウマ娘単体>パワーウマ娘単体>体力が半分くらいでいいトレーニングがないならG2~3のレースに出走>スピード練習>賢さ練習>スタミナ練習>パワー練習
トレーニングのタイプの優先度は、
スピード=賢さ>スタミナ>パワー
とします。
練習の効率を上げるためにたづなさんを優先しつつ、絆ゲージを効率よく上げるためとにかくウマ娘の人数が多いところを選んでください。
序盤はタイプの優先度よりも絆上げとバランスよくステータスを伸ばしていくことが重要です。
朝日杯フューチュリティステークスまでにスピードと賢さがE、スタミナがDになるように意識。
- パワーは序盤はあまり上げなくてもレースに勝つことができるので、この時点ではパワーのトレーニングは他のトレーニングにウマ娘が1人ずつ程度もしくは誰もおらず、パワーにウマ娘が2~3人集まっているときのみ行う
- 賢さウマ娘がいないのに賢さをトレーニングする理由→最低限の賢さ(200~230)がないと朝日杯フューチュリティステークスやホープフルステークスで勝てないため。賢さがEくらいあれば日本ダービーまで賢さを上げずとも勝ち続けることができるため、賢さが230近くになったら賢さトレーニングをするのをやめる
- 根性を鍛えるのは根性にウマ娘が4~5人集まっているときだけ。→根性練習を選んでしまうと最終的にできるスピード・スタミナ・賢さ・パワーの高レベル練習の回数が減るのでステータスが低くなる
たづなさんは序盤の育成イベントでやる気を好調にしてくれるため、開幕お出かけは不要です。1回目か2回目のトレーニングでたづなさんを踏んでやる気を好調にして、次のターンにお出かけして絶好調にするのがベストな流れ。
ジュニア級メイクデビューは、スキルレベルをなるべく上げてから取得するためにスキルなしで出走してください。
そして、たづなさんの絆ゲージが緑になったらトレーニングの優先度を以下のものに変更してください。
ウマ娘4~5人>ヒント>ウマ娘3人>スピードウマ娘+スタミナウマ娘>スピードウマ娘+パワーウマ娘>スタミナウマ娘+パワー娘>ウマ娘2人>スピードウマ娘単体>スタミナウマ娘単体>パワーウマ娘単体>体力が半分くらいでいいトレーニングがないならG2~3のレースに出走>スピード練習>賢さ練習>スタミナ練習>パワー練習
たづなさんとのお出かけは、2~3年目でやる気が下がった時の保険として取っておきたいので1年目ではやる気が下がった時以外は使わないでください。

▲メイクデビュー1着(◎◎◎〇◎)
今回の記事から、()の中にたづなさんのステータス予想を記載することにしました。

▲朝日杯フューチュリティステークス1着(〇◎〇△〇)
スキルは加速スキル+デバフがおすすめです。
スキルを2つ取らないと大体負けます。

▲ホープフルステークス1着(〇◎〇△◎)
クラシック級(2年目)

- スプリングステークス(目標レース)
- 皐月賞(4月前半G1)
- 日本ダービー(目標レース)
- 菊花賞(目標レース)
- エリザベス女王杯(11月前半G1)
これらのレースに勝利してください。
クラシック級のトレーニング優先度はこちら↓
友情トレーニング複数>ヒント(欲しいスキルのウマ娘)>ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング単体>体力が半分くらいでいいトレーニングがないならG2~3の中距離レース>ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体>スピード練習>スタミナ練習>>>パワー練習>賢さ練習
タイプの優先度は
スピード=スタミナ>パワー
とし、賢さトレーニングは基本的に行わず夏合宿中にのみトレーニング。
パワートレーニングはウマ娘が3人以上いるときにしか行いません。
7月前半からは夏合宿が始まりますが、2年目も3年目も夏合宿中は不足している賢さを補うため賢さトレーニング4回または賢さトレーニング3回+スピードかスタミナのトレーニング1回をするようにしてください。
夏合宿中は全てのトレーニングがlv.5扱いになるため、低い賢さを上げる。
安定して1着を取るために菊花賞までには回復スキルを2つ取った状態(金なら1つ)でスタミナをC+(450くらい)にしておきたいです。

▲スプリングステークス1着(〇◎〇△◎)
末脚を取っていない場合は、スピードは300(D~)はあったほうが良いです。

▲皐月賞2着(◎◎〇×〇)

▲日本ダービー1着(〇◎△×〇)
皐月賞の後に2回スピードトレーニングを行いました。※スクショが消えてしまったので、大体の数値を編集で記載。
スピードとスタミナがともに350(D+)近くあれば1着が狙えます。

▲菊花賞1着(◎◎〇×〇)
回復スキルなしだとスタミナ450くらいでも3着より下になりがちなのですが、回復スキルが2つあればカバーできます。
この時点で回復スキルが1つしかないと、2~6着になることが多かったです。
深呼吸はクールダウン、栄養補給は食いしん坊の下位スキル。
発動タイミングが同じ回復スキルは同時に複数取らないほうが良いです。

▲エリザベス女王杯1着(◎◎〇×◎)
エリザベス女王杯の後(11月後半)から、トレーニングのタイプの優先度を
スピード=パワー>スタミナ
に変更します。
シニア級(3年目)

- 日経賞(目標レース)
- 天皇賞春(目標レース)
- 宝塚記念(目標レース)
- 天皇賞秋(10月後半G1)
- ジャパンカップ(11月後半G1)
- 有馬記念(目標レース)
これらのレースに勝ってください。
シニア級のトレーニング優先度はこちら↓
友情トレーニング複数>ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング単体>ヒント>ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体>体力が半分くらいならG2~3の中距離レース>スピード練習=パワー練習>スタミナ練習
トレーニングのタイプの優先度は
スピード=パワー>スタミナ
です。
スタミナ因子9のおかげでスタミナはかなり高くなっているので、パワーを鍛え始めても余裕をもってレースに勝つことができます。
ただし、必ずジャパンカップ・遅くとも有馬記念の時点でスピードBスタミナBになるように調整してください。
シニア級の夏合宿も賢さトレーニング4回または賢さトレーニング3回+スピードスタミナパワーいずれかの友情トレーニングを1回行います。(おすすめはパワー)

▲日経賞1着(◎◎◎×◎)


▲天皇賞春1着(◎◎◎×〇)
回復金スキル1つ+回復白スキル1つがあることが重要です。
別データでは好転一息+深呼吸でも勝てました。

▲宝塚記念1着(◎◎◎×〇)

▲天皇賞秋1着(◎◎◎×◎)

▲ジャパンカップ1着(◎◎〇×〇)

▲有馬記念1着(◎◎△×△)
URAファイナルズ

ファイナルズは友情トレーニングが多いトレーニングをポチポチするだけで大丈夫です。
ただ、ファイナルズはターンが少なくトレーニングを失敗してしまうと立ち直りが間に合わないため失敗度が高いトレーニングは絶対に行わないように。
やる気が絶好調以下ならお出かけをしてやる気を絶好調にしてください。

▲ファイナルズ予選1着(◎◎〇×〇)1番人気

▲ファイナルズ準決勝1着(◎◎〇×〇)4番人気

▲ファイナルズ決勝1着(◎◎△×△)7番人気


▲ファン数はレジェンドに到達しました!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
Twitter(@monayoblog)では主にウマ娘の情報をツイートしています。
ウマ娘は、『NoxPlayer』という無料ソフトを使えばPCでプレイすることができます。
気になる方は公式サイトをチェックしてみてください▼
ダウンロードするだけでPCの中にAndroidを入れることができるため、全てのソシャゲをPCの大画面でプレイ可能。DMMの上位互換です。
公式サイトから簡単にDLできますが、やり方がわからず不安な方は上の記事を参考にDLしてみてください。

Amazonでは買い物をする前にあらかじめ現金でチャージ(Amazonポイントを購入)するだけで、最大でチャージ額の2.5%がポイントで戻ってきます!
チャージしたポイントは1ポイント1円で使用可能。
クレジットカードがなくてもATMやコンビニからもチャージすることができます。
買い物をする前にチャージするだけで通常よりお得に買い物ができるので、Amazonで買い物をするときはぜひチャージしてみてください!