こんにちは、もなよ(@monayoblog)です。
今回はチームレースで勝てる長距離先行スーパークリークの育成論をご紹介します。
ガチャ産SSR未使用・覚醒レベル1・星上げなしのため、無課金~微課金の方向けの育成論となっています。

▲今回育成したスーパークリークの最終ステータスです。
上振れたものを提示しても参考にならないと思い、愛嬌・練習上手無し、回復金スキルのヒント無し、やる気ダウン4回、トレーニング失敗2回、バッドステータス付与1回が発生したスーパークリークのデータを使用しています。
スピード800~、スタミナ850~、パワー600~、根性400~、賢さ450~を目指して育成します。(サポートカードのレベルが低い方は、スピードとパワーを100ずつ削っても問題ありません。)
チームレースで勝てる長距離先行ウマ娘を作るには、スタミナが最低でも800以上(上位勢は1000以上にしているくらい長距離ウマ娘のスタミナは重要)必要なうえ、好位置を維持するためのスピード、抜け出すためのパワーが求められます。
そのため、長距離先行ウマ娘は他の距離・脚質のウマ娘に比べ必要なステータスの合計値が高いです。
故に今回の育成論はスキル数よりもステータス重視のものとなっています。
育成方針
今回の育成方針はこちらです。
- 基本、行うトレーニングはスピード、スタミナ、賢さのみ
- 因子でスタミナとパワーを上げる
- 出走レースを調整してURAファイナルズを長距離にする
行うトレーニングの種類を3種類に絞ることで、最終的にできるレベル4~5のトレーニングの回数が大幅に増加するため、ステータスが伸びます。
因子については、
長距離ウマ娘におけるステータスの重要度が
スタミナ>スピード>パワー>賢さ>根性
であると考えられることから、最も多く確保したいスタミナを因子でさらに強化、そして600以上にしておきたいパワーはスピードトレーニングでの増加分のみでは足りないため因子で補うという形に。
URAファイナルズの距離=URAファイナルズまでに最も多く出走したレースの距離
スーパークリークのデフォルトの出走レースは中距離4回、長距離4回。
今回は中距離レースに追加で2回出走するため長距離レースに追加で3回出走し、中距離レースの合計出走数を6、長距離レースの合計出走数を7にします。
最終トレーニングレベルは、
スピード5、スタミナ4(上振れて保健室を使わなかったときはスタミナも5)、パワー1、根性1、賢さ3でした。
▲大量のウマ娘ゲーム内アイテムが付いてくるウマ娘アニメ2期のBlu-ray!超オススメです。
【特典】
・ゲーム内では手に入らない限定SSRサポートカード(完凸で手に入ります)
・夢の煌き×12個(育成ウマ娘の覚醒レベル上げに使うアイテム)
・女神像×500個(育成ウマ娘の星上げができるピースと交換できるアイテム。基本育成ウマ娘ガチャでしか入手できないので貴重)
【女神像の入手方法】
・育成ウマ娘ガチャで既に持っているキャラを出す
被ったウマ娘 | 入手できる女神像の数 |
星3ウマ娘 | 20 |
---|---|
星2ウマ娘 | 3 |
星1ウマ娘 | 1 |

【1~4コーナー全巻購入すると貰える特典】
・映像特典DVD
・描き下ろし全巻収納BOX
・星3育成ウマ娘確定チケット
▲オグリキャップが主人公である『ウマ娘シンデレラグレイ』は、アニメウマ娘のストーリーとは完全に異なる新作漫画です。
トレセン学園に転入する前の、オグリキャップの地方競馬時代から描かれる熱血スポ根シンデレラストーリー。
脚本にアニメウマ娘でシリーズ構成を務める杉浦理史さん、漫画企画構成としてアニメウマ娘のプロデューサーを務める伊藤隼之介さんが参加しています。
編成
継承ウマ娘

▲スタミナとパワーを因子で上げています。
強い自前のパワー因子を持っている方は少ないと思うので、
Twitterで“パワー因子9”や“パワー因子3×3”で検索するとフォロワーを募集している方がいるのでフォローして代表ウマ娘をレンタルするのがおすすめ。
今回は常に作戦「先行」で戦うので、他の脚質適正を上げる必要はありません。
- 誰でもいいので育成するウマ娘をセット
- スタミナ因子9のウマ娘をレンタル
- もう片方にスタミナ因子星2以上を持っている自分のウマ娘(このウマ娘の親ではなくこのウマ娘自身が持っていないと育成するウマ娘の親の部分に因子がつかないので注意)を編成
- 育成完了後、育成したウマ娘がスタミナ因子星2か3を獲得するとこの時点で「スタミナ因子7~8」のウマ娘ができる
- スタミナをB(600)以上にして育成完了しないと星2以上のスタミナ因子を獲得することができないので注意。

▲ステータス以外の因子の優先度は
芝=先行>長距離>中距離
という感じで、特に芝・先行因子は途中の継承イベントで発動すると芝Sや先行Sにすることができ、全てのレースで効果が発動するため勝率が大幅に上がります。
白因子にURAシナリオの因子があると、上の画像のように大幅にステータスが上がることが。
URAシナリオの因子は発動すると星の数×(スピード10+スタミナ10)のステータスが上がるため、星3のURAシナリオ因子が発動すればスピード30スタミナ30が追加で上昇します。
※今回の育成でURA因子は発動していません
サポート編成

▲スピードサポートカード3枚、スタミナサポートカード3枚という編成がおすすめです。
※メジロマックイーンSSRはショップのサークルポイント交換で無料で貰えるSSR、スペシャルウィークSSRはイベントで配布されたSSR
メジロマックイーンSSRを3凸、マンハッタンカフェSRを3凸していますが、メジロマックイーンSSRは2凸で40レベル、マンハッタンカフェSRは2凸で35レベルにすることができます。
- メジロマックイーンSSR→得意率アップが高く、金スキル「クールダウン」が強い。スタミナ・根性ボーナスもとても優秀
- マンハッタンカフェSR→得意率アップが高く、「長距離直線」「パス上手」「登山家」「非根幹距離」などの長距離で強いスキルを多く持っている
- マヤノトップガンSR→持っている全てのスキルが強く、かつ距離や脚質の縛りが全くないのでとても優秀
- エイシンフラッシュSR→スキル「末脚」が高い確率で入手でき、やる気回復・体力回復イベントもたくさん持っているため編成するだけで育成が安定。やる気効果アップ、ヒントレベルアップ、トレーニング効果アップも強い。スキルは差し中心だが、それでも入れる価値がある
- スペシャルウィークSSR→スキル「末脚」と、金回復スキル「食いしん坊」が強い
- キタサンブラックSSR→体力回復イベント、やる気アップイベント、練習上手〇獲得イベントがある上、スキルも強い。さらに得意率が全サポートカードの中で最も高い
【スピード】
- スイープトウショウSR(トレーニング効果アップと得意率アップが高く、愛嬌〇も取得可能)
- キングヘイローSR(固有スキルのスピードボーナス、サポート効果のパワーボーナスがとても強い)
- ニシノフラワーSSR(愛嬌〇取得可能)
- トウカイテイオーSSR(位置取りスキル、加速力アップの金スキルが強い)
【スタミナ】
- ライスシャワーSSR(デバフスキルと直滑降、登山家が優秀。なお、金スキル「火事場のバ鹿力」はスタミナが高いウマ娘に覚えさせても発動率が低いので注意)
これらのSSRを持っていない、またおすすめしたSRが2凸以上できていないという場合は、その他の2~4凸できているSRやSSRをトレーニング要員として入れるという手もあります。
ただし、長距離先行に関係のないサポートカードを入れすぎるとあまりヒントが入手できなかったときにスキルポイントを余らせてしまうため、トレーニング要員として編成するサポートカードは多くても2枚にしたほうが良いです。
おすすめのスキルまとめ(同じ編成の場合)
★の数=おすすめ度です。
・★★★★★弧線のプロフェッサー
・★★★★★食いしん坊
・★★★★★クールダウン
・★★★★末脚
・★★★★登山家
・★★★★抜け出し準備
・★★★★臨機応変
・★★★★垂れウマ回避
・★★★★長距離直線
・★★★★長距離コーナー
・★★★★かく乱
・★★★コーナー回復
・★★★非根幹距離〇
・★★★パス上手
・★★★直線巧者
・★★★直線加速
・★★★直線回復
・★★徹底マーク〇
・★★道悪〇
今回取得できる回復金スキルは食いしん坊とクールダウンの2種類がありますが、どちらも取得できると理想的です。(URAファイナルズは回復金スキル1つで勝てるので、回復金スキル2つ目を取るのは育成完了後でも構いません。)
意識するポイントまとめ
- 継承の相性は〇か◎が望ましい
- 作戦は常に先行
- 全体的に言えば練習優先度はスピード>(※ほぼ=に近い>)スタミナ>賢さ
- お休みは体力が70回復してあふれないところで行う(ゲージ三割目くらいのところ)
- 夏合宿ではすべてのトレーニングがLv5扱いになるので、パワーと根性を鍛えても良い
- やる気は好調以上をキープ
- 太り気味以外のバッドコンディションがついたら即保健室(太り気味はトレーニングで直ることがある。スピードが上がらなくなっている状態のため、スピード以外のトレーニングを繰り返して治す)
- スキルレベルが上がりきっていないスキルは極力取らない
おすすめの選択肢まとめ
スーパークリークの選択肢がある育成イベントすべてのおすすめの選択肢をまとめました。
- ギュッとマッサージ やるなら温めてからの方がいいぞ
- 息抜きは甘え? 甘い考えというわけでは…
- 星を見るなら2人で 星が綺麗だったから
- 不安を拭って そんなことない!
- 危険なご褒美 クリークは、よく耐えられたな……
- 1日体験☆陶芸教室 インテリアになりそうな花瓶かな
- 迷子を捜せ! 手分けして探そう
- 夜の甘い誘惑 体力が少ないならいいと思うよ 多いなら我慢した方が……(太り気味になる可能性がある。太り気味はスピードが上がらなくなっている状態のため、スタミナ・賢さのトレーニングを繰り返して治す)
- 友だちのために 体力が少ないなら頑張れ、クリーク! 多いならだけどこれはさすがに……(太り気味になる可能性がある。太り気味はスピードが上がらなくなっている状態のため、スタミナ・賢さのトレーニングを繰り返して治す)
- レース入着 この結果を、次の糧にしよう
- レース勝利 まだまだ油断できない
- 追加の自主トレ 俺も一緒に行くよ
- ダンスレッスン よし、やろう!
- 新年の抱負 願いなし! 体力が8割以上なら手作り料理
- 夏合宿(2年目)にて 肝試し
- 初詣 聖母覚醒 体力が8割以上なら気迫炸裂
- 自己満足な願い 誰かを想って作られた勝負服なんだね
- 焦らずにいきましょう 間違いない
- 命には愛を込めて みんなで調べればすぐだよ
- 分かち合いましょう 俺がクリークを甘やかす!
- お大事に! 君の役に立ちたい
- レース敗北 君も俺を信じてくれ
ジュニア級(1年目)

- ジュニア級メイクデビュー(目標レース)
- ホープフルステークス(12月後半G1)
トレーニング優先度は、以下を参考にしてください。
ウマ娘4~5人>ヒント+ウマ娘>ウマ娘3人>ヒント>絆ゲージが低いウマ娘2人>絆ゲージが高いウマ娘2人>絆ゲージが低いウマ娘1人>絆ゲージが高いウマ娘1人>スピードトレーニング>スタミナトレーニング>賢さトレーニング
トレーニングタイプの優先度は
スピード>賢さ>(※限りなく=に近い)スタミナ
とします。
スーパークリークは初期スタミナが高く、そこからさらに因子でスタミナを上げているため序盤で最低限必要なスタミナはスタート時に既に持っています。
メイクデビュー~ジュニア期でスタミナばかりトレーニングしていると、スピードが足りずレース展開についていけなかったり、賢さが低くスキルが全く発動しなかったり、掛かり・出遅れが発生したりして負けてしまうので序盤はスピードと賢さを中心にトレーニングしていきます。

▲初めに言った通り、パワーと根性は基本的にトレーニングを行いませんが、ジュニア期の間は3人以上ウマ娘が揃っているのであればパワー、根性でも絆上げ目的でトレーニングを行います。
序盤は絆ゲージを効率よく上げるためとにかくウマ娘の人数が多いところを選択。
お出かけをするタイミングは、スピード、パワー、賢さトレーニング全てにウマ娘が2人いない時です。
キタサンブラック、エイシンフラッシュをどちらとも編成しているなら、序盤のやる気イベント発生を期待してジュニア期はお出かけしないという手もあります。
トレーニングでの体力消費量はトレーニングレベルが上がるにつれて増加します。
トレーニングのレベルが低いジュニア期は消費する体力も低いので、賢さトレーニングを絡めることでジュニア期でのお休み回数は合計で1~2回程度にとどめることが可能です。
メイクデビューまでにスピードを150以上、賢さを150以上に、
ホープフルステークスまでにスピードを250以上、賢さを200以上にすることを意識してください。

▲スーパークリークは固有スキルが回復スキルのため、固有スキルが抜け出し・加速力アップ・速度アップ系のウマ娘と違いメイクデビュー時に速度アップ系スキルを1つ取っておかないとたまに負けることがあります。

▲ホープフルステークスは他の出走ウマ娘がスキルを2~3個取得しているため、それに合わせてスキルを2つ取得しておきます。
今回はパワー因子を継承しているので問題ありませんが、ホープフルステークスではパワーが150以上ないと勝率が大幅に下がります。

▲ホープフルステークス直前のトレーニングレベルはこちらです。
クラシック級(2年目)

- すみれステークス(目標レース)
- 日本ダービー(5月後半G1)
- 菊花賞(目標レース)
- アルゼンチン共和国杯(11月前半G2)
- ステイヤーズステークス(12月前半G2)
- 有馬記念(目標レース)
これらのレースに勝利してください。
クラシック級のトレーニング優先度はこちら↓
友情トレーニング複数>ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング+ヒント>友情トレーニング+ゲージがオレンジ未満のウマ娘>友情トレーニング+ウマ娘>ヒント単体(欲しいスキルがあるウマ娘に限る)>友情トレーニング単体>ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体>スピードトレーニング>スタミナトレーニング>賢さトレーニング
トレーニングのタイプの優先度は、
スピード>スタミナ>賢さ
です。

▲根性、パワーを上げるのはジュニア級のときのみと言いましたが、ジュニア期にうまく絆ゲージを溜められなかった場合、クラシック級の前半(6月中まで)であれば絆ゲージがオレンジになっていないウマ娘が3人以上集まっているときのみ根性・パワーをトレーニングしても構いません。
クラシック級の根性・パワートレーニングはするとしても1回程度にしておくことをおすすめします。

▲スーパークリークは、すみれステークスの後に必ず「小さなほころび」というバッドコンディションが付きます。
「小さなほころび」は、トレーニングの失敗率がアップするバッドステータスで、体力が多い時でさえも失敗率が5%になるという厄介なもの。
賢さトレーニングは失敗してもやる気ダウンイベント「お大事に」が発生しませんが、賢さ以外のトレーニングを失敗してしまうと大幅なロスとなってしまうので体力が低い状態でのトレーニングは避けましょう。
練習上手〇を取得すれば、小さなほころびの失敗率5%を3%まで下げることが可能

▲「小さなほころび」は、菊花賞後に「大輪の輝き」というコンディションに変化し、トレーニングが成功しやすくなります。

▲7月前半からは夏合宿が始まりますが、夏合宿中の4ターンは全てのトレーニングがlv.5扱いになります。
なるべく4回トレーニングしたいので、夏合宿直前である6月後半の時点で体力を最低でも8割以上は確保しておき、賢さトレーニングを絡ませて夏合宿中にお休みを使わないようにしましょう。

夏合宿中に行うトレーニングの優先度は
スピード・スタミナの友情トレーニング複数>スピード・スタミナトレーニングにウマ娘が1人ずつしかおらず、根性・パワーのどちらかにウマ娘が3人以上固まっている場合は根性パワートレーニング>友情トレーニング単体>賢さトレーニング
です。今回の夏合宿では、スピードの友情トレーニング複数→賢さトレーニング(失敗)→賢さトレーニング(失敗)→根性トレーニング
という順でトレーニングを行いました。
菊花賞までにスタミナが480~500以上になるように意識してください。


▲パワーが300以上ないと日本ダービー含め序盤のG1で安定して1着を取ることができません。

▲スタミナが500近くあれば回復スキルを取らなくても勝てます。
スタミナが400近くしかない場合は、追加で回復スキルを1つ取っておきましょう。




▲有馬記念直前のトレーニングレベルはこちらです。
シニア級(3年目)

- 大阪杯(目標レース)
- 天皇賞春(目標レース)
- 天皇賞秋(目標レース)
- アルゼンチン共和国杯(11月前半G2)
- 有馬記念(目標レース)
これらのレースに勝ってください。
シニア級のトレーニング優先度はこちら↓
(この時点でゲージがオレンジ未満のウマ娘が多いと、同時友情トレーニングができず理想のステータスに持っていくのが難しいのでゲージがオレンジ未満のウマ娘の優先度を上げています。)
友情トレーニング複数>ゲージがオレンジ未満のウマ娘複数>友情トレーニング+ゲージがオレンジ未満のウマ娘>友情トレーニング+ヒント>友情トレーニング+ウマ娘>友情トレーニング単体>ゲージがオレンジ未満のウマ娘単体>ヒント単体>スタミナトレーニング>スピードトレーニング>賢さトレーニング
シニア級はトレーニングのタイプの優先度を変更し、
スタミナ>スピード>賢さ
とします。
シニア級の夏合宿ではスタミナの友情トレーニング複数→賢さトレーニング→パワートレーニング→賢さトレーニングの順でトレーニングをしました。

▲こちらは最終ステータスです。最終ステータスでスピードとスタミナがA、パワーがB、根性がC、賢さがCになることを頭の隅に置きつつ、天皇賞春までに因子込みでスタミナが600になるようにトレーニングしてください。
有馬記念までには回復金スキル1つ、ヒントが得られなかったなら回復白スキル2つを取るようにしましょう。
※別腹タンクはほぼ発動しないので取らないでください


▲スタミナが600近くあるのであれば回復スキルは取らなくても勝てます。
天皇賞春の時点で根性と賢さが300近くあれば、ほぼ確実に最終ステータスで根性と賢さどちらとも400を超えてきます。




▲有馬記念直前のトレーニングレベルはこちらです。
URAファイナルズ
ファイナルズは友情トレーニングが多いトレーニングを選ぶだけで大丈夫です。
ただファイナルズはターンが少なく、トレーニングを失敗してやる気が大幅ダウンしてしまったり、バッドコンディションが付いたりした場合立ち直りが間に合わないため失敗度が高い(40%~など)トレーニングは絶対に行わないようにしましょう。




▲大差で勝利することができました。

▲最終ステータスはこちらです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
Twitter(@monayoblog)では主にウマ娘の情報をツイートしています。
ウマ娘は、『NoxPlayer』という無料ソフトを使えばPCでプレイすることができます。
気になる方は公式サイトをチェックしてみてください▼
ダウンロードするだけでPCの中にAndroidを入れることができるため、全てのソシャゲをPCの大画面でプレイ可能。DMMの上位互換です。
公式サイトから簡単にDLできますが、やり方がわからず不安な方は上の記事を参考にDLしてみてください。

Amazonでは買い物をする前にあらかじめ現金でチャージ(Amazonポイントを購入)するだけで、最大でチャージ額の2.5%がポイントで戻ってきます!
チャージしたポイントは1ポイント1円で使用可能。
クレジットカードがなくてもATMやコンビニからもチャージすることができます。
買い物をする前にチャージするだけで通常よりお得に買い物ができるので、Amazonで買い物をするときはぜひチャージしてみてください!